浅村特許事務所 知財情報
(2017年3月29日発行)
中国 中国専利審査指南 改正へ
2017年2月28日、中国国家知識産権局(SIPO)が、「専利審査指南」の改正について公表しました (i) 。新しい専利審査指南は2017年4月1日より施行されます。
1. 改正の注目点
今回の改正は、
1) ビジネスモデル又はコンピュータプログラムが関与する権利付与の主題についての審査
2)出願後に提出される実験データについての審査での取り扱い、および
3)無効審判手続きにおける権利要求書の訂正、
について変更など、重要な内容が含まれます。
2.専利審査指南 新旧対照表
旧専利審査指南 2010年2月1日より施行 |
専利審査指南 2017年4月1日より施行 |
第二部分第一章 4.2知的活動の法則及び方法 知的活動は、人間の思考活動を指し、人間の思考から生まれ、推理、分析と判断を経て抽象的な結果を生むか、もしくは人の思考活動を媒介として、間接的に自然に作用して結果が生じる。 …… (2)前述(1)で述べた状況を除き、もし、ある請求項を限定するすべての内容において、知的活動の法則と方法を含むとともに、技術的特徴も含むものであれば、当該請求項が全体としては、知的活動の法則と方法ではないので、専利法第25条に基づいて、その専利権を取得する可能性を排除してはならない。 |
第二部分第一章 4.2知的活動の法則及び方法 知的活動は、人間の思考活動を指し、人間の思考から生まれ、推理、分析と判断を経て抽象的な結果を生むか、もしくは人の思考活動を媒介として、間接的に自然に作用して結果が生じる。 …… (2)前述(1)で述べた状況を除き、もし、ある請求項を限定するすべての内容において、知的活動の法則と方法を含むとともに、技術的特徴も含むものであれば、当該請求項が全体としては、知的活動の法則と方法ではないので、専利法第25条に基づいて、その専利権を取得する可能性を排除してはならない。 「例示」 ビジネスモデルに係わる請求項について、若しビジネス法則と方法の内容を含むとともに、技術的特徴も含むものであれば、専利法第25条に基づいて、その専利権を取得する可能性を排除してはならない。
|
第二部分第九章 2.コンピュータープログラム関連発明専利出願の審査の基準 審査において、保護を求める案、つまり、各請求項により限定される案を対象としなければならない。 …… (1)ある請求項が、ある種の計算方法或いは数学的計算法則、もしくはコンピュータープログラムそのものやメディア(たとえば磁気テープ、ディスク、オプティカルディスク、光磁気ディスク、ROM、PROM、VCD、DVD或いはその他コンピューター読み取り可能な媒体)に記録されるのみのコンピュータープログラム、またはゲームの法則や方法などだけに関するものである場合には、当該請求項は知的活動の法則及び方法に該当するものであり、専利保護の客体には該当しない。 ある請求項は、主題の名称を除き、…専利保護の客体には該当しない。 たとえば、記録されたプログラムだけにより限定されるコンピューター読み取り可能な記録媒体またはある種のコンピュータープログラム製品、或いはゲームの法則だけにより限定されており、いかなる技術的特徴も含まない、たとえばいかなる物理的な実体の特徴も含まれずに限定されるコンピューターゲーム装置などは、実質として、知的活動の法則及び方法だけに関するため、専利保護の客体には該当しない。ただし、発明専利出願で保護を求める媒体がその物理特性の改良に関する場合、たとえば、積層構造やトラックピッチ、材料などは、この類に該当しない。 |
第二部分第九章 2.コンピュータープログラム関連発明専利出願の審査の基準 審査において、保護を求める案、つまり、各請求項により限定される案を対象としなければならない。 …… (1)ある請求項が、ある種の計算方法或いは数学的計算法則、もしくはコンピュータープログラムそのものやメディア(たとえば磁気テープ、ディスク、オプティカルディスク、光磁気ディスク、ROM、PROM、VCD、DVD或いはその他コンピューター読み取り可能な媒体)に記録されるのみのコンピュータープログラムそのもの、またはゲームの法則や方法などだけに関するものである場合には、当該請求項は知的活動の法則及び方法に該当するものであり、専利保護の客体には該当しない。 ある請求項は、主題の名称を除き、…専利保護の客体には該当しない。 たとえば、記録されたプログラムそのものだけにより限定されるコンピューター読み取り可能な記録媒体またはある種のコンピュータープログラム製品、或いはゲームの法則だけにより限定されており、いかなる技術的特徴も含まない、たとえばいかなる物理的な実体の特徴も含まれずに限定されるコンピューターゲーム装置などは、実質として、知的活動の法則及び方法だけに関するため、専利保護の客体には該当しない。ただし、発明専利出願で保護を求める媒体がその物理特性の改良に関する場合、たとえば、積層構造やトラックピッチ、材料などは、この類に該当しない。
|
第二部分第九章 3.コンピュータープログラム関連発明専利出願の審査の例示 前記審査基準に基づいたコンピュータープログラムに関する発明専利出願の審査の例を以下に挙げる。 …… (3)技術的課題を解決しておらず、または技術的手段を利用しておらず、或いは技術的効果が得られていないようなコンピュータープログラムに関する発明専利出願は、専利法第2条第2項に規定された技術案に該当しないため、専利の保護の客体には該当しない。 …… 「例9」 学習内容を自ら決定する方式で外国語を学ぶシステム ……
|
第二部分第九章 3.コンピュータープログラム関連発明専利出願の審査の例示 前記審査基準に基づいたコンピュータープログラムに関する発明専利出願の審査の例を以下に挙げる。 …… (3)技術的課題を解決しておらず、または技術的手段を利用しておらず、或いは技術的効果が得られていないようなコンピュータープログラムに関する発明専利出願は、専利法第2条第2項に規定された技術案に該当しないため、専利の保護の客体には該当しない。 …… (削除) |
第二部分第九章 5.2権利要求書の記載 コンピュータープログラムに関する発明専利出願の権利要求書は、方法請求項として記載してもよく、一つの製品請求項、即ち当該方法を実現させる装置として記載してもよい。どの形式の請求項でも、明細書にサポートされ、そして、全体的に当該発明の技術案を反映し、技術的課題を解決するのに必要な技術特徴を記載してあるものでなければならない。当該コンピュータープログラムに備わる機能及びその機能で達成する効果を大まかに記述しただけのものであってはならない。方法請求項として記載の場合には、方法プロセスのステップに沿って、当該コンピュータープログラムで実行する各機能及びこれらの機能が如何に果たされるかについて、詳細に記述しなければならない。装置請求項として記載の場合には、当該装置の各構成部及び各構成部の間の関係を具体的に記述し、当該コンピュータープログラムの各機能がどの構成部で如何に果たされるかについて詳細に記述しなければならない。
コンピュータープログラムのフローチャートのすべてに基づいて、当該コンピュータープログラムのフローチャートの各ステップと完全に対応して一致する方式により、もしくはコンピュータープログラムのフローチャートを反映する方法請求項と完全に対応して一致する方式により、装置請求項を記載する場合、即ちこの装置請求項の各構成部とこのコンピュータープログラムのフローチャートの各ステップ、或いは当該方法請求項の各ステップと完全に対応して一致する場合には、この装置請求項の各構成部は当該コンピュータープログラムのフローチャートの各ステップ、或いは当該方法の各ステップを実現するのに構築すべき機能モジュールであると理解すべきである。このような機能モジュールにより限定される装置請求項は主に明細書に記載してあるコンピュータープログラムを介して当該解決案を実現するための機能モジュール化の構成であると理解すべきであり、主にハードウェアの方式により当該解決案を実現するための実体装置として理解すべきではない。…… |
第二部分第九章 5.2権利要求書の記載 コンピュータープログラムに関する発明専利出願の権利要求書は、方法請求項として記載してもよく、一つの製品請求項、例えば当該方法を実現させる装置として記載してもよい。どの形式の請求項でも、明細書にサポートされ、そして、全体的に当該発明の技術案を反映し、技術的課題を解決するのに必要な技術特徴を記載してあるものでなければならない。当該コンピュータープログラムに備わる機能及びその機能で達成する効果を大まかに記述しただけのものであってはならない。方法請求項として記載の場合には、方法プロセスのステップに沿って、当該コンピュータープログラムで実行する各機能及びこれらの機能が如何に果たされるかについて、詳細に記述しなければならない。装置請求項として記載の場合には、当該装置の各構成部及び各構成部の間の関係を具体的に記述しなければならず、前記構成部はハードウェアを含んでもよいし、プログラムを含んでもよい。
コンピュータープログラムのフローチャートのすべてに基づいて、当該コンピュータープログラムのフローチャートの各ステップと完全に対応して一致する方式により、もしくはコンピュータープログラムのフローチャートを反映する方法請求項と完全に対応して一致する方式により、装置請求項を記載する場合、即ちこの装置請求項の各構成部とこのコンピュータープログラムのフローチャートの各ステップ、或いは当該方法請求項の各ステップと完全に対応して一致する場合には、この装置請求項の各構成部は当該コンピュータープログラムのフローチャートの各ステップ、或いは当該方法の各ステップを実現するのに構築すべきプログラムモジュールであると理解すべきである。このようなプログラムモジュールにより限定される装置請求項は主に明細書に記載してあるコンピュータープログラムを介して当該解決案を実現するためのプログラムモジュール化の構成であると理解すべきであり、主にハードウェアの方式により当該解決案を実現するための実体装置として理解すべきではない。…… |
第二部分第十章 3.4実施例について 化学分野は実験性を持つ分野に属するため、化学分野の発明は試験により証明する必要のあるものが多くある。そのため、通常明細書の中には、製品の製造と応用の実施例などのような実施例を含むべきである。
(1)明細書における実施例の数は、請求項の技術的特徴の概括程度によるものである。たとえば、並列選択要素の概括程度及び数値範囲などにかかっている。化学発明において、発明の性質や具体的な技術分野により、実施例の数に対する要求は完全に同一であるというわけでもない。一般原則として、発明が如何に実施されるかを理解するのに十分である、また、請求項により限定される範囲内で実施でき、かつ当該効果を達成できることを判断するのに十分であるべきである。
(2)明細書で十分に公開されているか否かを判断する場合は、原明細書及び権利要求書に記載された内容を基準とする。出願日以降に補足的に提出された実施例や試験データを考慮しないものとする。 |
第二部分第十章 3.4実施例について 化学分野は実験性を持つ分野に属するため、化学分野の発明は試験により証明する必要のあるものが多くある。そのため、通常明細書の中には、製品の製造と応用の実施例などのような実施例を含むべきである。
明細書における実施例の数は、請求項の技術的特徴の概括程度によるものである。たとえば、並列選択要素の概括程度及び数値範囲などにかかっている。化学発明において、発明の性質や具体的な技術分野により、実施例の数に対する要求は完全に同一であるというわけでもない。一般原則として、発明が如何に実施されるかを理解するのに十分である、また、請求項により限定される範囲内で実施でき、かつ当該効果を達成できることを判断するのに十分であるべきである。
3.5補足的に提出された試験データ 明細書で十分に公開されているか否かを判断する場合は、原明細書及び権利要求書に記載された内容を基準とする。 審査官は、出願日以降に補足的に提出された試験データを審査しなければならない。補足的に提出された試験データで証明する技術効果は、当業者が専利出願の公開の内容から得られるものでなければならない。 |
第四部分第三章 4.2無効理由の追加 (1)請求人が無効審判請求を提出した日より1ヶ月以内に無効理由を追加する場合は、当該期間内に追加した無効理由を具体的に説明しなければならない。さもなければ、専利復審委員会は考慮しない。
(2)請求人が無効審判請求を提出した日より1ヶ月以後に無効理由を追加する場合、通常、復審委員会は考慮しないものとする。ただし、次に掲げる状況は除く。 (ⅰ)専利権者が併合の方法で訂正した請求項について、専利復審委員会より指定された期間内に無効理由を追加しかつ当該期間内に追加した無効理由について具体的に説明した場合。 (ⅱ)提出した証拠と明らかに対応しない無効理由を変更した場合。 |
第四部分第三章 4.2無効理由の追加 (1)請求人が無効審判請求を提出した日より1ヶ月以内に無効理由を追加する場合は、当該期間内に追加した無効理由を具体的に説明しなければならない。さもなければ、専利復審委員会は考慮しない。
(2)請求人が無効審判請求を提出した日より1ヶ月以後に無効理由を追加する場合、通常、復審委員会は考慮しないものとする。ただし、次に掲げる状況は除く。 (ⅰ)専利権者が削除以外の方法で訂正した請求項について、専利復審委員会より指定された期間内に訂正内容についての無効理由を追加しかつ当該期間内に追加した無効理由について具体的に説明した場合。 (ⅱ)提出した証拠と明らかに対応しない無効理由を変更した場合。 |
第四部分第三章 4.3.1請求人による立証 (1)請求人が無効審判請求を提出した日より1ヶ月以内に証拠を補足する場合は、当該期間内に当該証拠と結び付けて関連の無効理由を具体的に説明しなければならない。さもなければ、専利復審委員会は考慮しないものとする。 (2)請求人が無効審判請求を提出した日より1ヶ月以後に証拠を補足する場合、専利復審委員会は一般的には考慮しないが、次に掲げる状況は除く。 (ⅰ)専利権者が併合の方法で訂正した請求項または提出した反証について、請求人が専利復審委員会により指定された期間内に証拠を補足し、かつ、当該期間内に当該証拠と結び付けて関連の無効理由を具体的に説明した場合。 (ⅱ)口頭審理の弁論が終了する前に、技術用語辞書や技術マニュアル、教科書など属する技術分野における公知の常識的な証拠、または証拠の法定形式を完備させるための公証文書や原本などの証拠を提出し、かつ当該期間内に当該証拠と結び付けて関連の無効理由を具体的に説明した場合。 (3)請求人が提出した証拠が外国語によるものである場合、その中国語訳文の提出期間は当該証拠の立証期間を適用する。 |
第四部分第三章 4.3.1請求人による立証 (1)請求人が無効審判請求を提出した日より1ヶ月以内に証拠を補足する場合は、当該期間内に当該証拠と結び付けて関連の無効理由を具体的に説明しなければならない。さもなければ、専利復審委員会は考慮しないものとする。 (2)請求人が無効審判請求を提出した日より1ヶ月以後に証拠を補足する場合、専利復審委員会は一般的には考慮しないが、次に掲げる状況は除く。 (ⅰ)専利権者が提出した反証について、請求人が専利復審委員会により指定された期間内に証拠を補足し、かつ、当該期間内に当該証拠と結び付けて関連の無効理由を具体的に説明した場合。
(ⅱ)口頭審理の弁論が終了する前に、技術用語辞書や技術マニュアル、教科書など属する技術分野における公知の常識的な証拠、または証拠の法定形式を完備させるための公証文書や原本などの証拠を提出し、かつ当該期間内に当該証拠と結び付けて関連の無効理由を具体的に説明した場合。 (3)請求人が提出した証拠が外国語によるものである場合、その中国語訳文の提出期間は当該証拠の立証期間を適用する。 |
第四部分第三章 4.6.2訂正の方法 前述の訂正原則を満たす前提の下で、権利要求書に対する訂正の具体的な方法は一般的に、請求項の削除、併合及び技術案の削除に限られる。
請求項の削除とは、権利要求書から一つまたは複数の請求項を取り除くことを言う。たとえば、独立請求項または従属請求項を取り除く。 請求項の併合とは、・・・・・
技術案の削除とは、同一の請求項の並列する二つ以上の技術案から一つまたは一つ以上を削除することを言う。 |
第四部分第三章 4.6.2訂正の方法 前述の訂正原則を満たす前提の下で、権利要求書に対する訂正の具体的な方法は一般的に、請求項の削除、技術案の削除、請求項に対する更なる限定、明らかなミスの訂正に限られる。
請求項の削除とは、権利要求書から一つまたは複数の請求項を取り除くことを言う。たとえば、独立請求項または従属請求項を取り除く。 (削除)
技術案の削除とは、同一の請求項の並列する二つ以上の技術案から一つまたは一つ以上を削除することを言う。
請求項に対する更なる限定とは、請求項においてその他請求項に記載された一つまたは複数の技術特徴を補足記入して、保護範囲を縮小することを言う。 |
第四部分第三章 4.6.3訂正方法の制限 専利復審委員会が審決を行う前に、専利権者は請求項または請求項に含まれる技術案を削除することができる。
次に掲げる三つの場合の応答期間内に限って、専利権者は併合の方法で権利要求書を訂正することができる。
(1)無効審判請求書に対して答弁する場合。 (2)請求人が追加した無効理由または補足した証拠に対して答弁する場合。 (3)専利復審委員会が導入した、請求人が言及していない無効理由または証拠に対して答弁する場合。 |
第四部分第三章 4.6.3訂正方法の制限 専利復審委員会が審決を行う前に、専利権者は請求項または請求項に含まれる技術案を削除することができる。
次に掲げる三つの場合の応答期間内に限って、専利権者は削除以外の方法で権利要求書を訂正することができる。 (1)無効審判請求書に対して答弁する場合。 (2)請求人が追加した無効理由または補足した証拠に対して答弁する場合。 (3)専利復審委員会が導入した、請求人が言及していない無効理由または証拠に対して答弁する場合。
|
第五部分第四章 5.2閲覧及び謄写が認められる内容 (1)公表前の発明専利出願、査定公告前の実用新型専利・外観設計専利出願について、同案件の出願人または代理人は、出願書類、出願と直接に関連している手続き上の書類及び初歩審査手続きにおいて出願人に発送した通知書と決定書、通知書に対する出願人の応答意見の本文を含め、当該専利出願包袋の関連内容を閲覧及び謄写することができる。 (2)公表済で、まだ専利権の査定公告が成されていない発明専利出願の包袋については、出願書類、出願と直接関連している手続き上の書類、公表書類及び初歩審査手続きにおいて出願人に送付した通知書と決定書、通知書に対する出願人の応答意見の本文を含め、当該専利出願包袋における公表日までの関連内容を閲覧及び謄写することができる。
(3)専利権の査定公告がなされた専利出願の包袋について閲覧及び謄写できる内容には、出願書類、出願と直接に関連している手続き上の書類、発明専利出願のパンフレット、発明専利、実用新型専利、外観設計専利のパンフレット、専利登記簿、専利権評価報告書、及び結審されている各審査手続き(初歩審査、実体審査、拒絶査定不服審判と無効審判などを含む)において専利局、復審委員会が、出願人または当事者に送付した通知書と決定書や出願人或いは関連当事者の通知書に対する応答意見の本文が含まれる。
(4)拒絶査定不服審判手続き、無効審判手続きが係属中で、まだ終結していない専利出願の包袋について、特別な事情により閲覧及び謄写する必要がある場合、関係者から承認を得た後に、前述第(1)と(2)号の関連規定を参照して、専利出願の包袋の中で現在の審査手続きに移行される前の内容を閲覧及び謄写することができる。
(5)前述の内容以外の書類については、閲覧または謄写してはならない。
|
第五部分第四章 5.2閲覧及び謄写が認められる内容 (1)公表前の発明専利出願、査定公告前の実用新型専利・外観設計専利出願について、同案件の出願人または代理人は、出願書類、出願と直接に関連している手続き上の書類及び初歩審査手続きにおいて出願人に発送した通知書と決定書、通知書に対する出願人の応答意見の本文を含め、当該専利出願包袋の関連内容を閲覧及び謄写することができる。 (2)公表済で、まだ専利権の査定公告が成されていない発明専利出願の包袋については、出願書類、出願と直接関連している手続き上の書類、公表書類及び初歩審査手続きにおいて出願人に送付した通知書と決定書、通知書に対する出願人の応答意見の本文、及び実体審査手続きにおいて出願人に送付した通知書、調査報告書と決定書を含め、当該専利出願包袋における関連内容を閲覧及び謄写することができる。 (3)専利権の査定公告がなされた専利出願の包袋について閲覧及び謄写できる内容には、出願書類、出願と直接に関連している手続き上の書類、発明専利出願のパンフレット、発明専利、実用新型専利、外観設計専利のパンフレット、専利登記簿、専利権評価報告書、及び結審されている各審査手続き(初歩審査、実体審査、拒絶査定不服審判と無効審判などを含む)において専利局、復審委員会が、出願人または当事者に送付した通知書と調査報告書、決定書や出願人或いは関連当事者の通知書に対する応答意見の本文が含まれる。
(4)拒絶査定不服審判手続き、無効審判手続きが係属中で、まだ終結していない専利出願の包袋について、特別な事情により閲覧及び謄写する必要がある場合、関係者から承認を得た後に、前述第(1)と(2)号の関連規定を参照して、専利出願の包袋の中で現在の審査手続きに移行される前の内容を閲覧及び謄写することができる。
(削除)
|
第五部分第七章 7.4.2財産保全に係わる執行協力による中止の期限 人民法院が専利局に財産保全の執行協力を要請したことにより、中止手続きを執行する場合、中止期間は一般に6ヶ月とする。民事裁定書を受けた日より起算して満6ヶ月が経過した場合、当該中止手続きは終了する。
人民法院は財産保全措置の継続を請求する場合、中止期間の満了前に保全の継続に関する執行協力通知書を専利局に送付しなければならない。審査した結果、本章第7.3.2.1節の規定に合致した場合には、中止手続きは6ヵ月間更新される。同じ法院の同じ案件に対する執行手続きにおける保全裁定について、専利局での中止期間は12ヵ月を越えないものとし、審判手続きにおける保全裁定については、専利局での中止期間は適宜延長されてよいとする。
7.4.3無効審判手続きに係わる中止期間 無効審判手続きに係わる専利の場合、権利帰属をめぐる紛争当事者の請求による中止、または人民法院の財産保全の執行協力要請による中止については、中止期間は1年間を超えないものとする。中止期間が満了になると、専利局は関連手続きを自ら再開する。 |
第五部分第七章 7.4.2財産保全に係わる執行協力による中止の期限 人民法院が専利局に財産保全の執行協力を要請したことにより、中止手続きを執行する場合、民事裁定書及び執行協力通知書に明記された財産保全期間に基づいて関連手続きを中止する。
人民法院は財産保全措置の継続を請求する場合、中止期間の満了前に保全の継続に関する執行協力通知書を専利局に送付しなければならない。審査した結果、本章第7.3.2.1節の規定に合致した場合には、中止期間を更新する。
7.4.3無効審判手続きに係わる中止期間 無効審判手続きに係わる専利の場合、権利帰属をめぐる紛争当事者の請求による中止については、中止期間は1年間を超えないものとする。中止期間が満了になると、専利局は関連手続きを自ら再開する。 |
第五部分第七章
7.5.2人民法院からの財産保全に係わる執行協力要請による手続きの中止の終了
中止の期間が満了して、人民法院からは財産保全措置の継続を要請していない場合に、審査官は中止手続き終了通知書を発送して、人民法院及び出願人または専利権者に通知しなければならない。そして関連手続きを再開して、専利権の保全の解除を公告しなければならない。順番待ち保全登録がされている場合、先に順番待ちの登録がされたものは、先行の保全の終了日から順番待ち保全が開始し、中止の期間は6ヵ月とする。審査官は先行の人民法院及び出願人(又は専利権者)に中止手続き終了通知書を発行しなければならない。そして、先に順番待ちの登録がされた人民法院及び出願人(又は専利権者)に保全手続き開始通知書を発送し、財産保全の執行協力期間の開始・終了日を説明して、専利権の財産保全を公告しなければならない。 |
第五部分第七章
7.5.2人民法院からの財産保全に係わる執行協力要請による手続きの中止の終了
中止の期間が満了して、人民法院からは財産保全措置の継続を要請していない場合に、審査官は中止手続き終了通知書を発送して、人民法院及び出願人または専利権者に通知しなければならない。そして関連手続きを再開して、専利権の保全の解除を公告しなければならない。順番待ち保全登録がされている場合、先に順番待ちの登録がされたものは、先行の保全の終了日から順番待ち保全が開始し、中止の期間は民事裁定書及び執行協力通知書に明記された財産保全期間とする。審査官は先行の人民法院及び出願人(又は専利権者)に中止手続き終了通知書を発行しなければならない。そして、先に順番待ちの登録がされた人民法院及び出願人(又は専利権者)に保全手続き開始通知書を発送し、財産保全の執行協力期間の開始・終了日を説明して、専利権の財産保全を公告しなければならない。 |
(i) 新修改的《专利审查指南》将于4月1日起施行(中国語)
http://www.sipo.gov.cn/zscqgz/2017/201703/t20170306_1308644.html
より詳しくはこちらへ
中国国際貿易促進委員会特許商標事務所 CCPIT PATENT AND TRADEMARK LAW OFFICE(日本語)
http://www.ccpit-patent.com.cn/ja/node/3940
http://www.ccpit-patent.com.cn/ja/node/3939/3938
2016年10月28日の意見募集稿(パブリックコメントの募集)については、2016年11月11日弊所報・IPグローバル情報第257-1号「中国審査指南改定情報」をご参照下さい。
リンク先:中国審査指南改定情報
Email: asamura@asamura.jp |
|
Copyright© ASAMURA PATENT OFFICE, p.c. All Rights Reserved. |